バイヤステープはふだん買っていますか?
バイヤステープは主に縫い代の始末に使いますが
使う機会も多いバイヤステープですが買うと結構高いですよね、
しかも表の生地にぴったり合う色が無い場合がほとんどですよね!
気に入ったバイヤステープが見つからない!
って思った事が有ると思います。
バイヤステープが簡単に作れるバイヤステープメーカーと言う
便利な道具が有るので自分で作ってみましょう!
バイヤステープを作ってみよう!
テープメーカーのサイズ
作りたいバイヤステープの幅は何センチ?
6mm~50mm 色々なサイズのテープメーカーが有るそうです!
私が洋裁でよく使うのは12mmと18mmです
⚪縫い代始末で 出来上がりの表から見えない仕上がりにするなら12mm
⚪ダブルに折って使い、表からも見えるように包んでしまう場合や
裏にゴム通しとして使う時は18mm
布の裁断
バイヤステープは 洋服などの残り布で作れます!
共布で作れば、裏側も目立たず綺麗です。
逆に、違う生地のバイヤステープを使ってアクセントとして使うことも有ります。


バイヤステープは 斜め45°(正バイヤス)が基本ですが
カーブがきつくない場所を包む時は 必ずしも45°で無くても大丈夫です!
襟ぐり、アームホールなど、カーブにきれいに沿わせるためには正バイヤスで!
長い距離をチョキチョキ切るのは歪むし面倒なので
パタンパタンと折ってから重ねて切れば良いですね!
(ロータリーカッターを持っている方はそれでカットします。)


重ねてカット
裁断する時の布幅の考え方
ここでは12mmのテープメーカーを使いました。
12mm出来上がり幅なので、縫い代を両側に5mmずつとして22mmですが
アイロンをかけるときに伸びて 縫い代が少なくなるので
布は伸びしろを考えて25mm幅でカットします。


切ったをテープメーカーに通します
(通りにくい時は針で 送ってあげます)
テープを引き出しながらアイロンで押さえて形を整えます


完成で~す!
出来たバイヤステープはくるくると丸めたり、厚紙にくるくる巻いて保管しましょう。
まとめ
⚪バイヤステープの裁断は 斜め45°が基本
(カーブがゆるい場所を包む時は多少45°で無くても大丈夫)
⚪バイヤス布の裁断は
12mm出来上がりだと、縫い代両側に5mmずつ+伸びしろを考えて25mmでカット
18mm出来上がりだと、縫い代両側に5mmずつ+伸びしろも考え30~35mmでカット
バイヤステープは作った方が断然お得!
残り布で作れます♪ 同じ生地で作れば裏の縫い代も目立たず綺麗です!
テープメーカーさえ有れば繰り返し作れて経済的!
意外と簡単ですよ 是非作って見てみてくださいね
jewel hand made